どうも皆さま、住マイルです。
今回は「新築マンション編」の具体的な予算の決め方についてです。
自分がいくらまで検討すれば良いのか分からないと、せっかく見学に行って物件を気に入っても、
検討できるか分からず不安ですよね。
案内してもらった際に教えてもらうでも構いませんが、
せっかくなら「いくらまで買えるんだ!」「いくらまでなら月々支払える!」と
分かった上で見学する方が、ミスマッチもなく安心です。
順を追って、一緒に確認していきましょう。
予算の具体的な決め方について
1. 収入と支出の確認
まず第一に、ご自身の毎月の収入と支出を把握しましょう。具体的には、以下の点を確認します。
- 毎月の手取り収入:給与やボーナスを含めた年間収入から、税金や社会保険料を引いた手取り金額を算出します。源泉徴収票を見ればわかりやすい!
- 毎月の固定費:家賃、光熱費、食費、交通費、保険料など、毎月必ずかかる費用を計算します。
- 毎月の変動費:娯楽費、外食費、趣味など、変動する費用も考慮しておくと尚良しです。
2. 毎月の返済可能額を決定
次に、住宅ローンを組む場合に毎月返済できる金額を考えます。
一般的に、「毎月の手取り収入の25%~30%」が、無理のない返済額の目安と言われています。
たとえば、手取り月収が30万円の場合、無理なく返済できる額は次のようになります。
- 30万円 × 25% = 7.5万円
- 30万円 × 30% = 9万円
この範囲内で返済できる額かどうかを1つの目安にしましょう。
とはいえ、土地も建物も値上がりが続いている現状では、
範囲内に収まるケースは少ないかと思いますので、上記の額を参考に+いくらまでなら、
月々で払えるかも併せてイメージしておきましょう。
3. 住宅ローンの借入可能額を計算
毎月返済できる金額から、借入可能額を逆算します。銀行のウェブサイトなどには、
住宅ローンシミュレーションがあり、毎月の返済額から借入可能額を計算できます。
迷ったときは自身が現在使っている銀行名×住宅ローン借入可能額で調べてみましょう。
(だいたい年収の7~8ぐらいが目安ともいわれているため、1つの参考にしてください。)
例えば、金利0.475%で35年ローンを組む場合、毎月10万円を返済するなら、
約3,900万円ほど借りられる計算になります。
4. 頭金を考慮
購入時に支払う頭金も予算に含めましょう。
一般的には、「物件価格の10%~20%」を頭金として準備しましょう
(と言われることが多いですが、住宅ローン控除のことなどを考えてフルローンを組む方も多いので、こちらも月々の返済額をもとに決めていきましょう。)
頭金が多ければ、借入額が減らすことができるため、月々の返済負担が軽減されます。
金利にもよりますが、100万円借入金額が減ると、(35年返済で)月々2,500円前後減らせます。
5. 諸費用を見積もる
マンション購入には、購入価格以外にも諸費用がかかります。
これには、登記費用、融資手数料、火災保険料、引越し費用などが含まれます。
一般的には、「物件価格の6%~10%」が目安で、
(銀行にもよりますが)ローンではなく現金での支払いが必要となります。
これらを考慮して、総予算を設定しましょう。
6. 最終的な予算を決定
以上のステップを踏まえて、以下のように予算を決定します。
- 物件価格=借入可能額+頭金
- 総予算=物件価格+諸費用
例えば、借入可能額が3,000万円、頭金が500万円、諸費用が物件価格の7%(210万円)の場合、
総予算は約3,710万円となります。
まとめ
- 収入と支出を把握する。
- 無理のない返済額を決める。
- 借入可能額をシミュレーションする。
- 頭金と諸費用を考慮して最終予算を決定する。
これで、ご自身に合ったマンションの予算を具体的に設定できます。
ご参考になれば嬉しいです。それではまた。
コメント